Scroll
社会保険労務士の後藤祐子です。
愛知県三河地域を拠点に活動中です。
働き方改革が進む中、労使が共に支え合い元気になれる職場環境を目指していきたいと考えています。

NEWS

後藤社会保険労務士事務所便り2025年2月号

有給休暇の取得率上昇とプレゼンティーイズム

◆年次有給休暇の取得率は10年で急上昇
厚生労働省から令和6年「就労条件総合調査」の結果が公表されました。
令和5年の1年間に企業が付与した年次有給休暇(繰越日数を除く。)の取得率は65.3%(同62.1%)となり、昭和59年以降最も高くなっています。10年ほど前には40%台後半でしたので、実に20パーセントポイントほども急上昇していることになります。
 
◆プレゼンティーイズム
こうした流れの中で、職場の管理職の中には「最近の若い者は休みばっかり取っている」と感じる向きがあるかもしれません。
もしかすると、それは「プレゼンティーイズム」に陥っているからかもしれません。プレゼンティーイズムとは、単に職場に物理的に存在することを重視する傾向や、長時間労働を美徳とする考え方を指します。実際の生産性や成果よりも、職場にいることを偏重する誤った労働観、という意味で使われる言葉です。
プレゼンティーイズムに凝り固まるのは問題がありますが、一方で、その場にいないとコミュニケーションが不足したり報連相がスムーズにいかなくなるのも事実でしょう。新しい連絡ツールなどがいろいろと登場しているとはいえ、その場にいること、リアルな対面での情報交換の重要性が消えてなくなることはないでしょう。
何事もバランスの問題かもしれません。バランスの取れた判断をするためには職場のリーダーや管理者の意識が重要となります。「会社の売上が減っているのに休みばっかり取って……」と不満を抱えて憂鬱になるより、売上減の要因を探って対策を考えるほうが建設的でしょう。

◆社内規程のアップデートも忘れずに
時代に適合しない企業は生き残れません。リーダーの考え方にアップデートの余地がないか、ちょっと立ち止まって考えてみるのも有益かもしれません。もちろん、就業規則などの社内規程のアップデートも忘れずにしておきましょう。
【厚生労働省「令和6年就労条件総合調査 結果の概況」】
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/24/index.html


2月の税務と労務の手続提出期限[提出先・納付先]

1日
○ 贈与税の申告受付開始<3月15日まで>[税務署]

10日
○   源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便局または銀行]
○   雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所]

17日
○   所得税の確定申告受付開始<3月15日まで>[税務署]
※なお、還付申告については2月14日以前でも受付可能。

28日
○   じん肺健康管理実施状況報告の提出[労働基準監督署]
○   健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
○   健康保険印紙受払等報告書の提出[年金事務所]
○   労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告書の提出[公共職業安定所]
○   外国人雇用状況の届出(雇用保険の被保険者でない場合)<雇入れ・離職の翌月末日>[公共職業安定所]
○   固定資産税・都市計画税の納付<第4期>[郵便局または銀行]
※都・市町村によっては異なる月の場合がある

「ゆうカフェ」連載50回記念

2023年9月28日に毎週水曜掲載「ゆうカフェ」連載50回記念インタビュー記事が東愛知新聞に掲載されました。

後藤社会保険労務士事務所は愛知県三河地域を拠点に1999年に開業し、おかげさまで、25周年を迎えることができました。
その間、
社会保険労務士としてさまざまなご要望にお応えしてきました。

25周年記念で無料相談を実施中です。
労務事項は会社の特徴や働く個々人の事情や価値観などが反映するため、なかなか単純化できません。人と人を結ぶだけでなく、職場の環境を整える仕事だと考えています。

どんなことでも結構です。お気軽にお問い合わせください。


東愛知新聞掲載インタビュー記事

東愛知新聞への寄稿をはじめました。

2022年10月から、東愛知新聞に寄稿させていただいております。
掲載は毎週水曜日の予定です。
社会保険労務士として学んできたことだけでなく、時代の変遷やこれからの方向性を多くの皆さまと一緒に考えていけたらと願っています。
ご意見やご感想をお待ちしています。

事務所概要

現場を大切にする社会保険労務士事務所です

愛知県東三河地域を中心に社会保険労務士として活動し24年。

サービス内容

多岐にわたる課題や問題に現場主義で対応させていただきます

社会保険労務士の仕事は多岐にわたります。

ミニ知識

「ミニ知識」コーナーでは法律やその解釈について解説します。

CONTACT US